
50代になって、友達がみんな離れていくと感じる…。
寂しくて孤独感がすごい。
友達が離れていくのは、やっぱり私がダメだから?
この記事の内容
- 50代で友達が離れていくのは当たり前のこと
- 50代で友達が離れていく理由
- 50代で友達が離れていく人の特徴
- 50代で友達が離れていくのが寂しいときの対処法
- 50代が新たな友達を作る方法
- 50代が友達と長続きする関係になるための方法
あなたも、50代になってどんどん友達が離れていっているな。と感じているうちの一人ですね?
実は、私も「友達が離れていっている。」と実感しています。
…はっきり言って、寂しいですよね…(笑)
ですが、気にする必要はありません。
50代になって友達が離れていくのは当たり前のことなんです。
この記事では、友達が離れていく人の特徴や寂しいときの対処法について解説していきますね。
目次
50代で友達が離れていくのは当たり前のこと
大前提として、50代で友達が離れていくのは当たり前のことです。
環境や年齢が変われば、関わる人も変わるのが当然。
仲が良かった友達が離れていっても、なにもおかしいことではないんですよ。
これをまず知って欲しいです。
変化を受け入れる心も必要
私たち人間は、基本的に変化を嫌う生き物です。
だから、仲が良かった人と関わりがなくなるのは嫌だし、新しいことを始めるのはかなり勇気がいる。
しかし、環境や年齢が変われば、つられて何かが変わっても当然だと思いませんか?

50代が友達と会う頻度
私がインターネットで調べた感じだと、50代は以下のような頻度で友達と会っているようでした。
※寄せ集めの情報なので、詳細が抜けているのはご容赦ください…。
- 地元の友達と年に一度会う
- 職場の派遣さん年に2,3度
- 結婚後にできたママ友二週に一度、少なくて二カ月に一度
- テレビ電話で週一
- 年に一度大学時代の友達
- 10年に一度
- コロナ前は半年に一回、今は自粛
- コロナ前は月に2回、今は自粛
- 学生時代の友人と一ヶ月に一度
- 幼稚園からの幼馴染みは週に一度
- 元ママ友の友達と週に数回
- 姉が週に一度(違う人と)
また、こちらのサイト様で『Q.親しい友人とはどれくらいの頻度で会いますか?』というアンケートを取った結果をグラフにまとめられていたので共有しておきます。
(出典:【50代友だちとの付き合い方】友だちの輪、閉じますか?広げますか?)
50代でも、専業主婦であるのか、仕事をしているのかによって、大きく変わるようですね。
専業主婦の方は、毎週、月に一回など、けっこうな頻度で会っているという方もいました。
50代で友達が離れていく理由
では、50代で友達が離れていくのはなぜなのでしょうか?
友達がだんだん離れていく理由を見ていきましょう。
人間関係がめんどくさいと感じている
友達が離れていく理由として、かなり多かったのが『人間関係がめんどくさいと感じている。』ということ。
50代の方の意見を調べていると、以下のような意見をお持ちの方が意外と多かったです。
- 久しぶりに会う友達に気を使ってしまうのが疲れる。
- 気を使ってまで会いたいと思わない。
- LINEすら来るのが嫌。
のように感じている方がいたんですよね。
私が思うに50代になると、二極化するような気がしてます。
- 人間関係がめんどくさいと感じて、関わりをできるだけ避けようとする人
- 別にめんどくさいとは感じず、関わりを持ちたいと思う人
人間関係がめんどくさいと感じる人と友達になっていると、どんどん友達は減っていくイメージ。
逆に、特にめんどくさいと感じない人と友達になっていれば、友達が減ることに悩むことはないイメージ。
これは、相手によって変わるので、自分では変えられないこと。悩んでも無駄なことです。
誘うタイミングを逃してしまい関係が希薄になる
友達が離れていく理由として、誘うタイミングを逃してしまい、関係が希薄になってしまうことも挙げられるでしょう。
「いつか誘ってお茶でも…!」と思っていたけど、一度誘うタイミングを逃すと、何年も連絡をしなくなってしまうのはあるあるではないでしょうか?
最終的には、関係が希薄になり、友達とは呼べない。誘い合う仲ではなくなる。というパターンがよくあります。
特に50代になると、自分から行動する人は少なくなります。
すると、いつの間にかどんどん友達が離れていくような感じがする。ということになってしまうのだと思います。
妬みを感じている
友達が離れていく理由の1つに、妬みを感じていることもあります。
友達からすれば、あなたの生活が羨ましいと感じる人もいるかもしれません。
要は、あなたに嫉妬してしまい、関わりを持ちたくないと思われている可能性もあります。
- 旦那さん・奥さんの容姿、ステータス
- 生活の充実度合い
に妬みを感じ、避けられているパターンもあります。
50代で友達が離れていく人の特徴
50代で友達が離れていく人には特徴があります。
この章では、友達が離れていく人の特徴について解説していきますね。
頼りすぎて重い
友達が離れていく人の特徴として、相手に頼りすぎて重いと感じられていることが挙げられます。
「なにかあったら相談してね。」などと言われたとしても、それに甘えすぎて何でもかんでも相談してしまうと、相手にとっては負担になってしまうこともあります。
「この人と関わると疲れちゃう。」と思われれば、話しを聞いてくれていた友達でも離れていってしまうでしょう。
めんどくさい
友達が離れていく人の特徴として、めんどくさいと感じられていることも挙げられます。
いちいちアドバイスしてきたり、プライベートに足を突っ込んできたり…
相手にめんどくさいと思われれば、友達は離れていってしまう可能性は高くなるでしょう。
自己中心的
友達が離れていく人の特徴として、自己中心的と感じられていることも挙げられます。
自分の事しか考えていない人や、自分の重い通りにならないと不機嫌になる人など、自己中心的な人は友達から避けられやすいです。
マウントを取る
友達が離れていく人の特徴として、マウントを取っていることも挙げられます。
マウントとは、自分のほうが上回っていると示すこと。
【例①】
友達:この前1万円の洋服を衝動買いしちゃったよ~
マウントさん:え、私なんか、5万円のバッグをカードで即決しちゃった!
【例②】
友達:息子が3,000万の一軒家建てたんだけど、すごい立派なお家だったよ!
マウントさん:あ、それなら、うちの息子は5,000万円のマンション購入したわよ。
てな感じ。
いちいち被せてくる感じが嫌らしいし、相手は確実に嫌悪感を感じます。
マウントを取る人は、友達がどんどん離れていってしまうでしょう。
虚言癖
友達が離れていく人の特徴として、虚言癖があることが挙げられます。
そういう嘘は、意外と見破られています。
あの人は毎回話しを盛る人だ。虚言癖がある人だ。と思われてしまえば、どんどん友達は離れていきます。
マイナス思考
友達が離れていく人の特徴として、マイナス思考と感じられていることも挙げられます。
いつもネガティブなことばかり言ってしまう人もいますよね。
例えば、
- あ、それは絶対上手くいかないよ。
- あの人じゃ無理だよ。
- 結局なにをやっても意味ないよ。
のように、全否定する人。
こういった人は、どんどん友達が離れていきます。
悪口ばかり
友達が離れていく人の特徴として、悪口ばかりと感じられていることも挙げられます。
口を開けば誰かの悪口。だけど、その人の前では仲良く振る舞う。
というように裏表がある人は、「自分も言われているんじゃないか。」「一緒にいて疲れる。」と思われ、どんどん離れていってしまうでしょう。
50代で友達が離れていくのが寂しいときの対処法
この記事を読んでいる人の中には、実際に友達が離れていってしまった。という人もいるでしょう。
あなたももしかしたら友達が離れて「寂しい…」と思っているかもしれません。
そんなとき、どういう対処をとればいいのでしょうか?
この章では、50代で友達が離れていってしまったときの対処法について解説していきますね。
離れていく友達のことは気にしない
まず、離れていく友達のことは気にしない。ということ。

寂しい気持ちになるとはいえ、50代で友達と馬が合わなくなっていくのは当たり前なんです。
若いころとは環境も変わってくるし、生活していく上で大切にすることも変わってくる。
一生涯友達と仲がいいなんてことはなくて当たり前なんですよね。
あなたには、この考え方を理解して欲しいです。
でも、中にはずっと仲がいい人もいるじゃん。と感じる人もいるでしょう。
しかし、それは奇跡で当たり前のことではありません。
離れていく友達は、環境が変わったんだな。優先することが他にあるんだな。と思うようにしましょう。
大切にしてくれる人だけに尽くす
大切にしてくれる人だけに尽くすことも有効です。
離れていく人に対して、寂しさを感じるのは当然です。
しかし、離れていく人のことで悩んでも、はっきり言って時間の無駄です。
(時間の無駄は言い過ぎましたが、あなた自身では相手を変えることは難しいです。)
そこで、あなたを大切にしてくれる人だけに尽くすということをしてみましょう。
例えば、旦那さんや奥さん、お子さん、親戚など。
大切にしてくれる人だけに尽くすことで、本当に大事にすべき相手に時間を使えますよ。
新たな友達を作る
- やっぱり友達という存在が欲しい。
- 友達が離れていって寂しいから、新しく友達ができたらな。
と感じる人もいるはず。
そんな方は、50代で新しい友達を作ってみましょう。
今まで出会ってきた人は、50代になって合わなくなって離れて行ってしまった。
でも、あなたが50代の時点で仲良くなれる人とは、確実に友達になりやすいです。
あなたのいまの環境や年齢に合った相手というのは必ずいますし、友達にもなれます。
50代から第ニの人生として、新しい友達を作ってみるのも大アリですよ。

50代が新たな友達を作る方法
- 50代なんかに新たな友達なんて作れるの?
- どうやって50代が友達なんか作るの?
と感じている人もいるでしょう。
そこでこの章では、50代が新たな友達を作る方法をご紹介します。
サークルや習い事に参加する
50代が新たな友達を作る方法として、サークルや習い事に参加する方法があります。
50代の方の中には、サークルや習い事で友達を作ろうとしている人、実際に友達を作っている人はたくさんいます。
50代限定のサークルや習い事があったりと、友達作りにかなり使える手段ですよ!
SNSを使う
50代が新たな友達を作るには、SNSを使う方法もあります。
SNSで友達を作るなら、TwitterやFacebook、インスタグラムあたりがおすすめ。
ハッシュタグや趣味で共通のことに興味がある人を見つけて、関係が発展することもよくあります。
メモ
身バレが怖い人は、匿名で友達作り用のアカウントを作ったりして、仲良くなったら、自己開示をしていくという方法がおすすめです。
出会い系サイトを使う
50代が新たな友達を作るには、出会い系サイトを使うこともおすすめ。
出会い系サイトは、異性はもちろん、同性の友達も作れます。
しかも、出会い系サイトは、婚活アプリとは少し違い、メル友や趣味友、相談相手、話し相手など、気軽な出会いを目的として使っている人が多いです。
なので、友達を作るのにもピッタリな手段なんですよ。

▼私がおすすめする出会い系サイト【同性も可】
50代が友達と長続きする関係になるための方法
せっかく出会った相手と友達になれるチャンスが出来たのに、関係がすぐに終わってしまうのはもったいないですよね。
そこで、50代が友達と長続きする関係になるための方法をご紹介します。
相手を思いやる気持ちを持つ
友達と長続きする関係になるためには、相手を思いやる気持ちを持ちましょう。
- これを言ったら相手はどう思うかな。
- これをしたら相手はどう思うかな。
と考えて言動を取れれば、まず嫌な奴認定はされません。
マウントを取らない
マウントを取らないことも、友達と長続きするためには大切です。
相手よりも自分を上に見せたい人に多いですが、相手にとってはマウントを取られるのは不快でしかないです。
自分を上に見せたい気持ちがあるのは、なにもおかしいことではありません。
しかし、それを相手の気持ちを考えずにマウントを取ってしまうことが問題です。
相手と自分を対等な関係として見ることを意識して、マウントを取らないようにしましょう。
否定しない
友達と長続きするためには、相手を否定しないことも大切ですよ。
否定するということは、認められていないということ。
相手からすれば、認めてくれずに否定ばかりする人と一緒にいたくないと思うのは当然のことです。
否定はせずに、相手と尊重する心を持って接しましょう。
比較しない
比較しないことも、友達と長続きする関係になるには大切なことです。
人間はどうしても比較してしまう人が多いです。私も含めて…。
しかし、比較することでマイナスになるようならしないほうがいいです。
この人はあの人と比べると、あそこがダメ。と比較するのではなく、その人の良さに目を向けることを意識するだけでも接し方がかなり変わるはずです。
つかず離れずの関係を目指す
友達と長続きするには、つかず離れずの関係を目指すことも有効です。
要は、相手に近づきすぎないけど、離れすぎもしない。という状態。
一定の距離感を保つことによって、あなたにとっても相手にとっても居心地のいい関係が保ちやすいです。
仲良くなったから、もっと深いところまで知ろうではなく、この距離感を維持していこう。くらいがちょうどいいのかもしれません。

つかず離れずの関係は、お互いにとって居心地のいい関係を築きやすいですよ!
自然体でいることを意識する
友達と長続きするには、自然体でいることを意識することも大切。
友達と仲良くなるために、自分を押し殺したり、相手に気を使いすぎたりする人がいます。
しかし、それではどちらかが絶対に疲れますし、長続きするはずがありません。
自然に接しても居心地のいい相手と出会うことで、長続きする友達関係が築くことができますよ。
50代で友達が離れていくのは当たり前!もっと大切なことに目を向けよう
この記事で何度も言っている通り、50代で友達が離れていくのは当たり前のことです。
環境や年齢が変われば、優先することも変わりますし、心の変化もあるのが当然です。
私は「逆にまったく変わらないほうが大丈夫?」と思ってしまいます。(笑)
昔の友達が離れていくことはたしかに寂しいことではあります。
でも、相手が離れていくことは、あなたにはコントロールすることはできません。
変えられないことで悩んで、大切な時間を浪費するよりも、大切な人のために時間を使ったり、新しい友達を見つけるために時間を使ったりしたほうが、よっぽど有意義な50代を過ごせます。
私も40代、50代にかけて、友達に離れられて寂しい思いをしています。
50代で友達と長く続いている人を見て、羨ましく感じることもありました。
でも、考え方を1つ変えるだけで、楽に生きることが出来ていますし、毎日が楽しく感じています。
